古文眞寳



古文真宝

『古文真宝』(こぶんしんぽう)は、漢代から宋代までの古詩や文辞を収めた書物。宋末か元初の時期に成立したとされる。

黄堅の編と言われるが、編者の人となりや具体的な成立の経緯は伝わっていない。前集10巻に詩、後集10巻に文章を収録する。各時代の様々な文体の古詩や名文を収めており、簡便に学習することができたため、初学者必読の書とされて来た。
前集10巻:
勧学文、五言古風短篇、七言古風短篇、七言古風長篇、長短句、歌、行、吟、引、曲の詩型という分類され、掲載されている。
漢から南宋までの二百十八首を収めている。
後集10巻:
辭、賦、説、解、序、記、箴、銘、文、傳、辯、表、原、論、書の十七文体に分類されるものが掲載されている。
先秦から北宋まで六十七篇を収めている。

収載された作品を文体別にみると、詩歌では五言古風短篇の六十六篇が群を抜き、七言古風短篇の四十六篇、五言古風長篇の二十三篇がこれに次ぐ。五・七言短篇・長篇で全首の約七割を占めている。

時代別にみれば唐百五十篇、宋八十七篇がこれに次ぐ。唐と宋の作品が80%以上を占め、唐宋古文総集編というものとなっている。六朝時代の作品は、二十七篇で一割に満たない。


作者の時代分布
時代 三国 六朝 南齊 先秦 劉宋
人数 7人 2人 5人 6人 32人 32人 2人 1人 1人


主な詩人

李白   42首       杜甫   34首


韓愈   27首       蘇軾   21首


陶潜   16首






日本での受容
日本には室町時代のはじめごろに伝来した。五山文学で著名な学僧たちの間に広まり、木版で刊行された(五山版)。

江戸時代には数多くの刊本が出されて広く読まれ、注釈書も多く著された。井原西鶴や松尾芭蕉も『古文真宝』に言及しており、簡便な教養書として広く読まれていたことが窺える。江戸時代中期以降(荻生徂徠らに批判され)、詩は『唐詩選』、文章では『文章軌範』が用いられるようになるが、『古文真宝』もなお明治時代に至るまで刊行され続け、廃れることはなかった。